春の七草は
「セリ」
「ナズナ」
「ゴギョウ」
「ハコベラ」
「ホトケノザ」
「スズナ」
そして
「スズシロ」
毎年1月7日に食べる七草粥には、その年の無病息災を願うとともに
お正月でたくさん食べて疲れた胃を休める目的があります。
新年に若菜を食べてパワーをもらうなんて意味合いも。
– 春の七草 –
芹(せり)
競り合うように生えていることから、この名がつきました。
この名前に「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材です。
胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
薺(なずな)
ぺんぺん草とも呼ばれています。
薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。
高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれています。
御形(ごきょう)
「母子草(ははこぐさ)」のことです。
仏の体という意味合いが込められており
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
繁縷(はこべら)
「はこべ」とも呼ばれています。
「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。
昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
仏の座(ほとけのざ)
子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。
仏の安座という意味合いが込められていますが、
胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。
菘(すずな)
現代でいう蕪(かぶ)のことです。
神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。
胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
蘿蔔(すずしろ)
大根としておなじみの食材です。
「汚れのない清白」という意味合いが込められており、
美容や風邪に効果があるといわれています。
IWANOが生まれた愛知県の一部地域では、
大晦日にすき焼きを食べる風習があります。
すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、
「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
そして年の終わりまで引きずってきたいらないものを、
その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。
また牛肉ではなく鶏肉(名古屋コーチンなど)を使うことが多いです。
出典:農林水産省
たくさん食べた年末年始、
IWANOの七草粥でおいしくおなかを整えませんか?